吉田 邦夫 名誉会長 (財)総合工学振興会 理事長 / 東京大学 名誉教授 文部科学省所管の財団で、合成化学、触媒科学、科学工学、生命科学、医用工学などの分野の若手研究者の研究費支援と講演会による学際分野の勉強会を続けている。 専門はエネルギー環境分野。最近の著書「クリーンエネルギー社会」(日本規格協会刊) 最近は料理を作り、客人に振舞うことが楽しみとなりつつある。 P2Mとは何か?旧来のPMとどう違うのか?これらの問いに答え、P2Mの得意分野、これから進むべき方向を国内のみならず、国外にも明確に発信できるようにしたいと考えている。 |  |
山本 秀男 代表理事・会長 中央大学大学院戦略経営研究科(ビジネススクール)教授 企業(NTT)勤務と大学(一橋大学と中央大学)教員の経験を生かして、「産業界と大学の橋渡し」をしていきたいと考えています。また、いわゆる理工学系と社会科学系の壁を取り除くことにも興味を持っています。このような私の問題意識を解決する枠組みとして、本学会で扱っている「プログラムの概念」を研究しています。 変化の激しい経営環境で事業を発展させるためには、現場や社員を重視する日本的経営の優れた点を伸ばしながら、国際的な視野でマネジメントをすることが重要です。プロジェクト&プログラムマネジメントの実践を通じてマネジメントのセンスを養うと同時に、国際的な発信の場としてこの学会を活性化させていきましょう。 |  |
亀山 秀雄 理事・副会長 東京農工大学名誉教授 独立行政法人環境再生保全機構 プログラムオフィサー 一般社団法人水素エネルギー協会 顧問 学会創立時の思い「「現代世界は複雑問題に遭遇し、人類の将来に不確実性や不協和を増加させている。 われわれはこの問題解決のために専門領域を超え英知を結集し、全体最適、全体調和を目指して社会ニーズに応えねばならない。」 を実現するためにP2Mの普及と進化に尽力して行きたい。 |  |
湯野川 恵美 理事 株式会社ヒューマンシステム 代表取締役 / 日本工業大学大学院技術経営研究科 客員教授 ITプロジェクト・マネジメント、DB、ITソリューションの提案を得意としています。 大学院では、ビジネス戦略からITプロジェクトを立案、実施する為の方法論についてを担当しています。 プロジェクト・マネジメントは全体最適が重要になります。その為には常に高い視点と広い視野が必要になります。 これからも学会での様々な学びと出会いとそれで得た情報を実際のビジネスに活かして行けるよう努力していきたいと思います。 |  |
久保 裕史 理事・副会長 一般社団法人 外国人材協議会 会長 千葉工業大学 非常勤教員 JST A-STEP推進アドバイザ富士フイルム(株)研究開発部長,千葉工大プロジェクトマネジメント学科専任教授を経て,現職に至りました。 最近は,P2Mを用いた エコシステム戦略 と外国人材共生社会に関心があります。 |  |
和田 義明 理事 国立大学法人東京農工大学理事(事業推進担当)・客員教授 株式会社タケショー常務取締役 一燈マネジメントオフィス代表 (元)キユーピー株式会社取締役常務執行役員 ファインケミカル事業、研究開発本部、品質保証本部、知的財産室担当 |  |
田隈 広紀 理事 千葉工業大学 社会システム科学部 准教授 ITを用いたP2Mの実用化研究を通じて、「イノベーションの促進」と「理論の普及」を図って参ります。 プログラムの現場で実務を勉強させて頂き、「何が課題なのか?」「何が真に求められているのか?」を肌で感じながら研究を進めていきたいです。 |  |
白井 久美子 監事 日本プロジェクトマネジメント協会副理事長 東北大学イノベーション創発塾講師 プログラム/プロジェクトマネジメント実践講座を北海道大学、東京理科大学、青山学院大学、ほか多くの大学/企業で開催 博士(工学) PMAJ認定PMスペシャリスト、PMレジスタード BIPROGY株式会社 執行役員 グローバルビジネス 担当 |  |
武富 為嗣 評議員会議長 コーポレート・インテリジェンス(株)代表取締役社長 IT分野、研究開発分野のプロジェクト&プログラムマネジメントのコンサルティングを行っている。 P2Mの初期の段階より参加。実際のコンサルティング分野でも、システム開発の プロ ジェクトマネジメントオフィスでのオーナー側のマネジメント支援や、不確実性を含む開発プロジェクトのマネジメント支援、それに伴う研究等を行っている。この分野に非常に興味を持っており、研究を進めている。 |  |
綿木 久雄 評議員 川崎重工業株式会社 OB |  |
喜多 一 評議員 京都大学学術情報メディアセンター教授 |  |
谷口 邦彦 評議員 (一社)関西産業活性協議会 賛助会員 1962 大阪大学工学部応用化学科卒 同年住友電工入社。 1993 (財)大阪科学技術センター・理事 2001 文部科学省・産学官連携コーディネーター *2001 羽衣国際大学・客員教授(産業社会学部)(~2010) *2004 大阪産業大学・客員教授(工学研究科) (~2010) 2010 農林水産省 産学官連携事業コーディネーター (~2016) 2011 大阪大学経済学研究科博士後期課程経営学系専攻(~2016) 2016 同大学 博士(経営学)取得退学 |  |
根本 敏則 評議員 敬愛大学経済学部教授、(前)一橋大学大学院商学研究科教授 |  |
松井 啓之 評議員 京都大学 大学院経済学研究科 教授 |  |
吉川 厚 評議員 東京工業大学 情報理工学院 情報工学系 知能情報コース 特定教授 立教大学大学院 人工知能科学研究科 特任教授 株式会社 EduLab 主席研究員 人はどのように学んで熟達していくかや,人とひととのつながりあいや人と物や環境の関わり合いの中で人のパフォーマンスはどのように変化していくのかという認知科学の研究をずっと行っております。企業経験としてはIT会社で新規事業の立ち上げと人材育成,また現在はテストやアンケート作るという仕事をしております。 研究,事業化,人材育成という3つの領域をひとおおり経験したことをお役に立てればと考えております。その一つとしてナラティブアプローチとマンガ手法を使ったアドバンスケース教材を開発したりしています。新しい切り口をどんどん出していきたいと思います。 |  |
佐藤 達男 評議員 広島修道大学 経済科学部 教授 プロジェクトマネジメント論、デザイン思考などの授業を担当。 プログラムマネジメントとITおよびデザインとの連携・融合をテーマに研究活動を展開しています。 |  |
中村 明 評議員 日本工業大学大学院 技術経営研究科 教授 八千代エンジニヤリング株式会社 顧問・統括技師長/神戸大学非常勤講師 日本工業大学大学院でのプログラム&プロジェクトマネジメント基礎・応用、中小企業のプログラム立案ケーススタディなどの授業及び修士論文に当たる特定課題研究のゼミを担当。 国際協力機構での開発協力支援の経験をベースに持続可能な社会実現のための開発マネジメント、社会課題の解決、SDGsの理解促進と実践への展開などを研究テーマとして活動しています。 |  |
沖浦 文彦 評議員 東京都市大学都市生活学部教授 (独)国際協力機構などでの勤務を経て、2019年4月より現職。 大学では「国際開発プロジェクト研究室」を担当し、公的・社会的価値実現のためのマネジメントなどについて、教育・研究を進めています。 |  |
岡田 久典 評議員 早稲田大学環境総合研究センター上級研究員 メガバンクのシンクタンク勤務等を経て現職 地域産学連携プログラムのマネジメントが仕事の中核でもあり、研究対象。代表を務める大学での地方議員研修会の参加議員数はのべ3500名以上となりました。 |  |
小笠原 秀人 評議員 千葉工業大学 社会システム科学部 教授 株式会社東芝での勤務を経て、2018年4月より現職。 品質管理、ソフトウェア開発管理、コンピュータサイエンス入門などの授業を担当。 ソフトウェア開発を今よりもより良くするための研究(ソフトウェア品質管理、プロセス改善、 テスト自動化など)・コンサルティング・教育に取り組んでいます |  |
玉木 欽也 評議員 青山学院大学 経営学部教授 【現職】として、青山学院大学において教育研究活動に従事するとともに、以下の業務を兼ねております: ・青山学院ヒューマン・イノベーション・コンサルティング株式会社(青山Hicon) 代表取締役 ・青山学院大学 総合プロジェクト研究所 SDGs人材開発パートナーシップ研究所 所長 P2Mを以下のような【主な研究領域】に活かしていきたい所存です: ビジネスモデル・イノベーション、顧客創造戦略、未来戦略デザイン、SDGs地方創生 |  |
中山 政行 評議員 コンサルティングファーム所属 メーカー系SIer、大学での勤務を経て現職。 現在はデジタル領域を中心とした戦略立案、業務改善、PMOなどのコンサルティング業務に従事。 理論と実践の両視点から実践学問としての発展に貢献していきたい。 |  |